地域密着 安心・地元の専門家!犬山市の行政書士 堀行政書士事務所

相談窓口

ご相談を承ります。
希望の方は
相談窓口
(0568)67-8115

堀行政書士事務所

堀写真
行政書士  堀   己 喜 男
犬山市長者町一丁目35番地
地図
TEL 0568-67-8115
営業時間 9:00~18:00
土日・祝日休み
事前にご連絡頂ければ、
休日でも対応致します

おといあわせ
主な活動地域
愛知県 全域対応
岐阜県 他
お取引させて頂いております。

RSS

マイナンバー制度における 安全管理措置とは


マイナンバー制度における 安全管理措置とは?

番号法は、
個人番号を利用できる事務の範囲特定個人情報ファイルを作成できる範囲特定個人情報を収集・保管・提供できる範囲等を制限しています。すなわち、番号法で限定的に明記された場合を除き、特定個人情報を保管してはならないことになっています。
 
安全管理措置とは、
事業者が個人番号及び特定個人情報の漏洩、滅失又は棄損の防止等のために設定された措置のことです。マイナンバーは、この安全管理措置などが義務付けられます。

★ 安全管理措置の5つの手順
  事業者は、特定個人情報等の取扱いに関する安全管理措置について、次の5つの手順で検討を行う必要があります。
1. 個人番号を取り扱う事務の範囲を明確にする
  事業者は、個人番号関係事務又は個人番号利用事務の範囲を明確にしておく必要があります。
2. 特定個人情報等の範囲を明確にする
  事業者は、1で明確にした事務において取り扱う特定個人情報等の範囲を明確にしておく必要があります。
3. 事務取扱担当者を明確にする
  事業者は、1で明確化した事務に従事する事務取扱担当者を明確にしておく必要があります。
4. 基本方針を策定する
  特定個人情報等の適正な取扱いの確保について組織として取り組むために、基本方針を策定する必要があります。
  ・ 特定個人情報(マイナンバーを含む情報)の保護に関する基本理念を明確にする。)
  ・ 法令遵守・安全管理・問合せや苦情相談等に関する方針を定める など
5. 取扱規程等を策定する
  事業者は、1~3で明確にした事務における特定個人情報等の適正な取扱いを確保するために、取扱規程等を策定する必要があります。
  ・特定個人情報等を取り扱う場合のマニュアルや事務フローなどの手順を示した文書の作成、従業員が安易に参照できるような環境を整える  など
   
★ 安全管理措置の4分類
1. 組織的安全管理措置
  ・ 担当者を明確にする。
  ・ 担当者以外は特定個人情報を取り扱わない仕組みを構築する。
  ・ 組織体制の整備、取扱規程等に基づく運用、取扱状況を確認する手段の整備、情報漏洩事案に対応する体制の整備、取扱状況把握及び安全管理措置の見直しを行う
2. 人的安全管理措置
  ・ 事務取扱担当者の監督・教育を行う  など
3. 物理的安全管理措置
   ・ 担当者以外が特定個人情報を取り扱うことが出来ない工夫を講じる。(特定個人情報等を取り扱う区域の管理)
  (例:壁や間仕切り等の設置、のぞき見されない座席配置の工夫、鍵付キャビネットへの書類保管など。)
   ・ 機器及び電子媒体等の盗難等の防止の措置
   ・ 電子媒体等を持ち出す場合の漏洩等の防止の措置
   ・ 個人番号の削除、機器及び電子媒体等の廃棄等の措置を講じる
  4. 技術的安全管理措置
  ・ 担当者を限定するためのアクセス制御等を行う。
   ・ アクセス者の識別と認証
  ・ 外部からの不正アクセス等の防止(ウイルス対策ソフトの導入や、最新状態にアップデートをする)   など
  ・ 情報漏洩等の防止


安全管理措置は、企業であれば必ず理解しておく必要があります。
マイナンバーは非常に厳密な個人情報であるため、
「収集して、保管して、利用、破棄・削除」までを確実な安全管理が求められます。
安全管理が行えていない場合には、罰則も設けられていますので、しっかりとした対策が必要ですね。
 
ガイドラインはこちら(特定個人情報の適正な取り扱いに関するガイドライン事業者編)
特定個人情報保護委員会HP
 堀 行政書士事務所
お問合せはコチラ メール 
電話
0568-67-8115
2015-10-28 15:32:59

相続 「単純承認」「限定承認」「相続放棄」3つの承認方法について


相続の方法、『単純承認』『限定承認』『相続放棄』の3つの承認方法について
 
相続には、最も一般的な相続の方法である、「単純承認」のほかに「相続放棄」、「限定承認」という方法があるのをご存知ですか?

① 単純承認
たんじゅんしょうにん)

単純承認とは、
被相続人の一切の財産を無制限に引継ぐ方法で、
最も一般的な相続の方法です。

この場合は、とくに特別な手続をする必要はありません。よって、相続開始後3ヶ月以内に相続放棄や限定承認の手続をとらなかった場合には、自動的に単純承認をしたものとみなされます。
 
単純承認となった場合は、被相続人の債務がある場合には、自己の財産からも返済しなければならなくなります。
単純承認の意思がなくても、次のような事実があった場合には、単純承認をしたものとみなされる可能性がありますので注意して下さい。
 
ア.遺産の全部または一部を処分したとき。
※ 葬儀費用を相続財産から支払った場合、身分相応の、当然営まれるべき程度の葬儀費用であれば、単純承認には当たらないとする判例。(東京控院昭11921
イ.3ヶ月の期間内に限定承認も相続放棄もしなかったとき。
ウ.限定承認や相続放棄をしたとしても、遺産の全部または一部を隠していたり、債権者に隠れて消費したり、遺産を隠すつもりで限定承認の財産目録に記載しなかったとき。
 
② 限定承認 (げんていしょうにん)
限定承認とは、
プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引継ぐという条件付で相続を承認する方法です。つまり遺産を清算した結果、もし借金だけしか残らないような場合には不足分を支払う必要はなく、逆に借金を支払ってなお余りが出た場合にはその余った財産を受け継ぐことができます。

遺産がプラスになるかマイナスになるかわからないようなときに有効な相続方法です。
 
限定承認は、相続放棄者を除く他の相続人全員がそろって行わなければならず、もし相続中1人でも単純承認をした人がいる場合は、限定承認を選択することはできません。
 
限定承認の手続は、相続開始を知った時より3ヶ月以内に、家庭裁判所に限定承認申述書を提出して行います。限定承認手続では、相続財産管理人の選任や財産目録の作成、公告手続や債権者への返済など複雑な手続を行わなければなりません。
申立をする際は、事前に弁護士や司法書士などの専門家に相談したほうがよいでしょう。

裁判所HP

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_14/

 
 
必要書類: 亡くなった方の、除籍謄本+除票
      相続人の、戸籍謄本+住民票
      印紙代 収入印紙800円分(申述人1人につき)+ 連絡用の郵便切手
 
 


 




③ 相続放棄
相続では、預貯金や不動産といったプラスの財産だけではなく、借金や、連帯保証人としての責任などもすべて承継することになります。
被相続人のマイナス財産が多い時などに全面的に財産の相続を放棄することができます。
また、他の相続人の相続分を増やすために相続放棄をするケースもあります。
 
相続を知ってから3か月(熟慮期間)以内
家庭裁判所に申述(亡くなった方の最後の住所地管轄家庭裁判所へ)しなければいけません。
ただし、3ヵ月の熟慮期間内に相続財産の状況を調査しても、なお決定できない場合には、家庭裁判所への申立てにより、この3ヵ月の熟慮期間を伸長することができます。
相続人全員が放棄してしまったら、法定相続人以外の親族が相続人になることに注意してください。新たに相続人になった親族も相続放棄するケースが多いと思います。

裁判所HP 

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_13/

 
 
必要書類: 亡くなった方の、除籍謄本+除票
      相続人の、戸籍謄本+住民票
      印紙代 収入印紙800円分(申述人1人につき)+ 連絡用の郵便切手
 
 

 

 

 

 

 堀 行政書士事務所
お問合せはコチラ ⇒ メール 
電話
0568-67-8115
2015-10-15 11:49:16

空き家等対策の推進に関する特別措置法」の制定について


「空家等対策の推進に関する特別措置法」について
(平成26年11月公布)

祖父母や先祖が住んでいた家を相続・贈与を受け「空き家」として財産を保有している人は少なくないと思います。
そんな中、空き家の増加は新たな社会問題を産んでいます。
そのため、空き家を放置した場合、今までは、空家の固定資産税は更地の6分の1だった固定資産税が、更地と同じ固定資産税率になり、空き家を持つ人は従来の6倍の税負担となってしまいます。

「空家等対策の推進に関する特別措置法」が講じられます。
2015年5月以降に建物への人の出入りや電気・ガス・水道の使用状況などをふまえ、1年間を通じて使われていない(1年以上放置された廃屋)を「特定空き家」と自治体が指定し、対応しているようです。

空き家の基準(ガイドライン)として、

・そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となる恐れのある状態
  建物が傾斜していたり、建物の基礎が破損変形、屋根が変形、屋外階段・バルコニーが腐食、破損又は脱落している、擁壁表面に水がしみ出し、流出しているなど。
・そのまま放置すれば著しく衛生上有害となる恐れのある状態
  吹抜け石綿等が飛散し暴露する可能性が高い状況であったり、
浄化槽や排す等の放置破損等による汚物の流出、臭気の発生があり地域住民の日常生活に支障を及ぼしている。
ごみ等の放置、不法投棄による臭気の発生や、ネズミ・ハエ等の発生により地域住民の日常生活に影響を及ぼしている。など
 ・適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
  地域で定められた景観保全に係るルールに著しく適合していない状態。
屋根、外壁等が汚物や落書き等で外見上大きく傷んだり汚れたまま放置されている。
多数の窓ガラスが割れたまま放置されている。
立木等が建築物の全面を覆う程度まで繁茂している。など
 ・その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
  立木の枝等が近隣の道路等にはみ出し、歩行者等の通行を妨げている。
空家等に住み着いた動物等が原因で臭気が発生し、地域住民の日常生活に支障を及ぼしている。
白アリが大量に発生し、近隣の家屋に飛来し地域住民の生活環境に悪影響を及ぼす恐れがある。
門扉が施錠されていない、窓ガラスが割れている等不特定者の者が安易に侵入できる状態で放置されているなど


また、所有者が罰金や立ち入り調査などに応じない場合には、固定資産税が6倍になるという 。

今後は空き家の有効活用を図ることが急務となってきています。
定期借家契約の活用や、DIY賃貸借の利用等、賃貸借契約を利用した空き家の積極的な有効利用の方法を検討する必要がありそうです。

詳しくは、、国土交通省HP

 堀 行政書士事務所
お問合せはコチラ メール 
電話
0568-67-8115
2015-10-01 13:14:58

年金機能強化法について


平成26年4月から施行されている「年金機能強化法」についてご存知ですか?

この年金機能強化法とは、
公的年金の財政基盤の強化を図り、生活を支える機能を強化するための法律です。

さて、皆様もご存じの公的年金(国民年金)とは、
日本に住む20歳以上60歳未満の方が加入し、保険料を納めることが法律で義務付けられています。そして、この国民年金(老齢基礎年金)を受け取るには、保険料を25年以上納めたなどの条件を満たさないと支給されません
平成27年度のの老齢基礎年金の年額は、40年間保険料を納めた場合、780,100円(原則65歳から支給)。
また、平成27年4月から平成28年3月分の国民年金の月々の保険料は15,590円。
になっています。そして今回の年金機能強化法の

主要項目としては、




基礎年金の国庫負担の割合2分の1を恒久化
平成16年改正で導入された財政の枠組みを完成させるため、平成26年4月から消費税財源を用いて基礎年金給付費の国庫負担の割合を2分の1とすることを恒久化



受給資格期間を10年に短縮(平成29年4月施行予定)
将来の無年金者の発生を抑え、より多くの人を年金受給に結び付けるため受給資格期間を現在の25年から10年に短縮



短時間労働者への厚生年金・健康保険の適用拡大(平成28年10月施行)
これまで厚生年金・健康保険などの被用者保険のメリットを受けられなかった短時間労働者も一定の条件を満たせば加入可能に



産休期間中の保険料免除
次世代育成支援のため、育休中の社会保険料に加え、平成26年4月から産休期間中も被保険者・事業者双方の社会保険料が免除に。



遺族基礎年金の支給対象を父子家庭に拡大
平成26年4月からは、父子家庭にも遺族基礎年金が支給されます。
(平成26年4月以降に死亡した方の遺族年金が対象)


となっています。

詳しくは、政府広報オンラインHP

 堀 行政書士事務所
お問合せはコチラ メール 
電話
0568-67-8115
2015-09-17 10:34:18

平成27年10月からマイナンバー制度


平成27年10月からマイナンバー制度が始まります
マイナンバー制度 政府広報チラシ表マイナンバー制度 政府広報チラシ裏

マイナンバー制度が、個人の尊重(尊厳)を定めた憲法13条に反するという見解もあり、弁護士や市民のグループが制度は違憲として訴えていたりと、まだまだ国民にとって不安が残るこの制度。

いよいよ10月からスタートし、国民一人一人に12桁の番号が記載された通知カードが送られてきます
この、マイナンバー通知カードには、「個人番号、名前、住所、生年月日、性別」が記載されています。
そして、通知カードが届いたら、まずは勤務先にマイナンバーを知らせることが求められ、企業や、事業主は来年1月から給与所得の源泉徴収票に従業員のマイナンバーを記載することが義務付されます。本人だけでなく、扶養家族のマイナンバーも会社に知らせる必要があるようです。
平成28年1月からは、希望すれば無料で顔写真付きの個人番号カードが受け取れるようです。
また、法人には1法人につき1つの法人番号(13桁)の通知されます。
このマイナンバー制度では、年金や福祉などの申請で書類の添付が減り、行政手続きが正確で早くなるなど国や、地方公共団体等での情報連携が可能になります。
将来的に、様々な場面で使用出来るように、マイナンバー制度活用促進を進めていく方針のようです。
どこまで情報を共有するか・・・制度の歯止めも必要とも考えられます。

詳しくは、上記政府広報チラシをクリックしてください。
または、内閣官房HP


 堀 行政書士事務所
お問合せはコチラ メール 
電話
0568-67-8115
2015-09-10 12:03:10

前へ 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ